top of page

近隣トラブルの特性について

近隣トラブルの難しさの理由の一つは、必ずしもどこかに明確な悪いことがあるわけではないことです。

近隣トラブルの多くは、音だったりします。

上の階の人が歩くこと、ドアを開けること、閉めること、その音がどんな大きさで発生していても、それが深夜であれ、早朝であっても、誰かにその行為を非難され、制限されるものではありません。

ただ、その影響を受けている私にとっては、そのことで例えば音で寝れなくなったり、そのことが気になってしまい何かができなくなってしまう、大きな問題だったりします。

そして、なんとかできたらと行動しようとした時に、言っていいものなのかと悩んだり、相手からの反応を恐れたり、相手との関係がこじれてしまわないか。と躊躇してしまうものであったりします。

相手に伝えてみたら、意外な顔をされ、そんな些細なことでわざわざ。のような反応をされた。その反応に驚いたし、その後の対応も誠実さを感じない。そんなことが起きたりします。

たまりかねて、勇気を出して、言ったのに、伝わらなかった、変わらなかった時、残念さが残ります。そしてそれがまた募り、心のモヤモヤが大きくなるとともに、関係の不安定さも大きくなっていきます。そして、時に、暴力行為に至ってしまったりします。

一度こじれてしまうと、戻るのには難しさがあります。近隣トラブルというのはそういうものなのです。

 

近隣トラブルが起きてしまったら

 

・大家さん、管理会社に相談する

大家さんや管理会社など、家の環境へ責任のある方へ相談するもの良い方法だと思います。

この良い点は、自分ではない誰かが相手に伝えて解決を図ってくれることです。

ただ、良くない点は、大家さんも管理会社もトラブルを望んでおらず、取り合ってもらえなかったり、行動をしてもらえなかったり、クレームを言うあなたを煙たがる可能性があります。

またトラブルを解決するすることに慣れていないことも多く、状況が収まっても、相手に嫌な気持ちが残ったままになる可能性があります。

戸建てや持ち家の場合は、大家さんや管理会社はいないのであてはまりません。

・警察に相談する

「生活相談係」などの係があり、相談に応じてくれます。

警察は主に刑事事件を扱い、民事事件に対しては民事不介入という方針をとっています。

近隣トラブルの相談をすると、話を聞いてくれ、刑事事件になっているか、刑事事件に及ぶ可能性はどんなかを確認されます。現場を確認しにきてくれたり、証拠となるものを教えて欲しいと言われたりします。

場合によっては、見回りを強化してくれたり、警察で番号を登録してくれ電話をかければ誰からどんな相談でかかっているのかをわかってくれるように登録をしてくれます。

 相手の心情としては「警察を呼ばれる」「警察が来て注意を受ける」というのは大きな驚きになると思います。

 

・行政(市・区)に相談する

行政に相談をすると話を聞いてくれ、担当する部署につないでくれようとしてくれます。

ですが、実際には適当な担当する部署は見つからないということが多くあります。

・自治会(マンションの自治会、町内会)に相談する

戸建であれば町内会、マンションであれば自治会など、住民の自治組織があります。

そこに相談すると同じ思いをしている方がいたり、また、掲示板などにチラシをハッタリなど注意喚起をしてくれることもあります。
民生委員という立場の人がいます。

地域において、住民の立場に立って相談に応じ、必要な援助を行い、社会福祉の増進に努める役割を担っています。話を聞いてくれ、どのようにしたら良いか一緒に考えてくれます。

困っているということを知ってもらったり、相手の事情を知れることもあったり、まずは相談してみるのは良いかと思います。

 

・弁護士に相談する

トラブル・紛争というと、弁護士に相談したり、裁判所による解決を試みることを思いつくかもしれません。当然、法的な権利・義務(わかりやすく言えば、金銭や契約等に関すること)をめぐるトラブルであれば、弁護士や裁判所が関与して、法的ルールに基づいた解決方法によることがふさわしいといえます。ただ、特に近隣のトラブルというのは、必ずしも法的な権利・義務に関わるものとは限りません。例えば、ゴミ出しのルール等は、法律に基づいて解決することは困難でしょう。このような問題について、例えば弁護士にした場合、それは仕事として受けられないと断られるか、半ば無理くり法律上の問題として構成し、金銭や契約上の紛争として処理されることになりかねません。これでは、近隣の関係に余計亀裂が生じてしまうことになってしまうでしょう。

 

・探偵に調査を依頼する

何が起きているかわからないこともあります。

誰が何をしているのか、何が自分に起きているのか、まず知るのに証拠を集めることを引き受けてくれます。

 

・写真やレコーダーに記録する

起きたことを記録に残しておくことは、相手に伝える時、誰かに伝える時に役に立ちます。

カメラで映像として記録したり、音声を記録したりしておくことは役にたつと思います。

ハードディスク内蔵のセンサー付き防犯カメラなど役に立つことがあります。

・相手本人に伝える(手紙)

相手がいなかったり、応答しなかったりすることもあるかと思います。

また、直接いうのは怖いということもあるかと思います。

その時に、手紙を書くという方法が思いつくと思います。

手紙は、相手の時を選ばないのでその面では良いのですが、読んだ相手がどのような感情を持ったか、反応を確かめられない。という面があります。

返事がなかったりすると心配になります。

また、一方向のコミュニケーションであるので、相手の感情を害する可能性があります。

この時も、相手に行動の変更などを依頼する表現よりも自分を主語にし、自分がどのように困っているかなどを伝える方がより良いと思います。

 

・相手本人に伝える(直接)

そのことが起きている時に伝えることも大事ですが、何よりも大事なのは自分が平静でいる時に伝えることが大切です。

はじめにどうするかですが、一番良いのは、状況を聞くことだと思います。

音がうるさければ「とても大きな音がした(している)んですが、何かありましたか?大丈夫ですか?」と、もしかしたら相手は大変な状況にあるかもしれないので心配をしながら事実を確認するのが良いと思います。

次に、状況がわかった後で何を伝えるかですが、相手の行為を止めてほしい、と伝えることよりも、自分がそのことでどうなって、どんな気持ちでいるかを合わせて伝えることの方が相手は受け止めやすいです。

なぜかというと、人に言われてやることよりも、相手の事情を理解して、自分で考えて改善策を図る方が納得感があるからです。

相手本人に直接伝えるのは勇気がいることと思いますが、まずはこれが一番良い第一歩だともいます。 

 

・メディエーションを依頼する

近隣トラブルの解決において、アメリカやイギリスでは多く利用されている手法です。

メディエーターと呼ばれる第3者を介して、当事者同士が直接話し合いをして、事情を知り合い、お互いに納得できる解決策を共に探る手法です。

どちらを悪いとすることなく、双方の間で困っていることを共有して、一緒に考えながら、少しずつ改善を図っていきます

 

​東京メディエーションセンターなどがあります。
https://tokyo.mediationcenter.jp/

近隣の人、家族との話し合いをお手伝いします。

ペットのこと、子どものこと、​「隣の家の音がうるさい」「隣からうるさいと言われた」など近隣とのトラブルになると生きている心地がしないほど生活が苦しくなったりします。

言ってしまった一言などちょっとしたことがきっかけで、夫婦で、親子で関係がギクシャクしてしまい会話もままならなくなってしまうと毎日が楽しくなくなってしまいます。
自分の気持ちを伝えたり、相手の事情を聞いたりすることで、関係が改善していくことがあります。
話し合うきっかけを作り、安心して話せるように間に入り、今ある問題が解決していくことをお手伝いします。

話し合いをするに到らなくとも、ご相談いただくことで、話すことができて落ち着いた。気持ちや考えを整理することができた。という方もいます。

お気軽にお問い合わせください。
 

近隣トラブル相談センター 070-1479-1777 (代表:鈴木佑輔)

             tokyomediation@gmail.com
 毎週月曜日(祝日除く) 10時〜17時にカフェ下ノ谷にて無料相談を行なっています。
             お気軽にお問い合わせください。

隣トラブル相談センターは、2019年より一般社団法人東京メディエーションセンターとして、活動をしています。

より詳しい情報を載せていますので、よろしければこちらをご覧ください。
 

一般社団法人 東京メディエーションセンター
https://tokyo.mediationcenter.jp/

© 2017 近隣トラブル相談センター

bottom of page